ラベル さいたま市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さいたま市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月28日水曜日

さいたま新都心駅前に越境蓋

さいたま市中央区上落合、地蔵堂(リンク先はtumblr記事)にある青面金剛像を撮影したついでに、大宮駅での乗り換えを省略したくてさいたま新都心駅まで歩いて行こうとしたら、偶然3種4枚の越境蓋を発見してしまいました。


まずは、宮城県涌谷町…十ウン年前に研修旅行で宮城県を訪問したとき、高速道路で(バスの車窓から)「涌谷(町)」の地名をチラ見したくらいかな?

次に埼玉県嵐山町、ある意味「小(中)越境」ですね。

最後は石川県(旧)能都町…今はない、自治体名が「まち」でなく「ちょう」と読む「能登町」になっています。



ついでに、さいたまスーパーアリーナ前にあった英文の消火栓蓋
 (和訳はこちらのサイトを参照)

再訪問の機会があれば、明るい時間帯に東口と駅前の覆い屋付きの地蔵尊を撮ろうかな。
400m西の北与野駅の駅舎だけ撮り忘れていたので、そちらもついでに…。

おまけ:さいたま新都心駅構内にあったたまーりんの広告。
名前が大昔に描いていた正義のヒロインネタの漫画の登場人物に似ていたし。

2017年2月18日土曜日

さいたま市章入りのサッカーボール消火栓

3年ぶりに大宮公園を散策したついでに、念願のさいたま市章入りサッカーボールの消火栓を撮影しました。
2014年訪問時の大宮公園の記事、その終盤に紅梅&白梅の写真があります)


(不具合で写真が表示されていないので、数年前に編集した画像で差し替え)

ところで、この消火栓蓋の枠にデザインされている「模様」って何ですか?
名称が分かりません。

2016年5月3日火曜日

さいたま市、大宮駅周辺のマンホール蓋

まずは、2012年7月に鉄道博物館(大成)駅前で撮影した、さいたま市のデザイン蓋
 (鉄道博物館訪問時のブログ記事


(地図が見られない場合はこちらから


2014年3月、盆栽美術館の最寄り駅、JR東北本線(宇都宮線)土呂駅から歩いたときに発見した蓋。
花模様なのか?旧大宮市章入り汚水蓋

上段:左・盆栽が6つ並ぶデザインと、桜をちりばめたデザインの旧大宮市(大宮区)のマークの蓋。
下段:県南水道の仕切弁(網目模様)。


(地図が見られない場合はこちらから


東武野田線北大宮駅から大宮公園(氷川神社)へ向かう途中に見かけた蓋。
旧大宮市章入り、穴の数が外14・中8の地味蓋。

県南水道の仕切弁(ハニカム模様)。

四恩寺の前にサッカーボールデザインの仕切弁を発見。
2014年秋にこちらの寺院に青面金剛像(庚申塔の一種)があると知った(参照ブログ記事)ので、いつか電車で散策したいけど、先立つものが…汗

そして、 大宮公園の近くにあった旧大宮市章入り側溝蓋埼玉県章入り数珠模様の地味蓋県南水道の消火栓(二重丸で六角ドット柄)。


大宮公園内にあった埼玉県章入りハニカム模様の蓋。


(地図が見られない場合はこちらから


氷川参道を南下して大宮駅へ戻る途中。
「彩の国さいたま」のコピーとマーク付きの電線共同溝の蓋

県南水道の消火栓(二重丸で六角ドット柄)。

サッカーボールデザインの排水弁。(排泥弁の可能性は?)

結局、お目当ての「サッカーボールの消火栓」が発見できなかったので、先ほどの蓋の色をPC上でいじってみた。
 (本来は「」の字が入るものですが…汗 2号機PCでしか例のフォントがない都合で

大宮駅前のデパートに立ち寄る前にハンドホール版?のデザイン蓋を発見。


(地図が見られない場合はこちらから

もし、氷川参道を南端まで歩いていたら、大宮区浅間町2丁目の庚申神社にたどり着いていたはず。
(氷川神社入口から庚申神社まで約1.5km、行き帰りのいずれかでバス利用がいいかも?)