ラベル デザイン蓋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル デザイン蓋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月23日日曜日

埼玉県久喜市[旧鷲宮町]にあった越境蓋2種

今回は、東武伊勢崎線鷲宮駅近く(埼玉県久喜市[旧鷲宮町])にあった越境蓋2種の紹介です。


まずは、群馬県吉岡町の町章入り規格蓋(テトラ模様の蓋)です。

吉岡町章入りテトラ模様の蓋

2016年6月に小野池公園のアジサイを見に行った帰り?に家族の車で通っただけ…と印象しかない吉岡町、蓋よりも道祖神の石碑しか見た覚えがない…汗

(ちなみに、吉岡町のマンホールカードに採用されているのは、こけしとブドウなどのデザイン蓋です)

吉岡町→久喜市


もう一つは、新潟県新潟市の市章入りデザイン蓋です。

新潟市のデザイン蓋が久喜市に?

関東の県庁所在地はすべて通過もしくは訪問(散策)している私ですが、さすがに中部地方は制覇していない。

(新幹線による通過をカウントした場合、岐阜市と新潟市、金沢市や福井市は通ってもいない…三重県を含んでいないのはスルーで)

新潟市→久喜市


撮影したのは住宅地だったので、代表地点は鷲宮神社にしておくかな?

2018年1月9日火曜日

茨城県結城市のマンホール蓋類(2013年7月)

今回は、茨城県結城市結城で撮影したマンホール蓋類のうち、JR水戸線結城駅より北のエリアで2013年7月に撮影したものを紹介します。
(近日、2013年8月と14年9月に同エリアで撮影した蓋写真の記事もアップ予定)

すぐ隣の茨城県筑西市(旧下館)を訪問してから、結城市を散策したので、日没近くの撮影になってしまいました。
まずは、結城市章入りの消火栓角蓋など。
(一部は回転などのレタッチを加えています)


次は、市の花ユリがデザインされたマンホール蓋(雨水蓋)制水弁です。
(一部は回転などのレタッチを加えています)

(写真右上のオシャレな洋館?は病 院か、それとも?)

最後に、二重丸とそうでないタイプのユリの配水弁結城市章入り給水弁量水器など。

2017年7月26日水曜日

旧騎西町のデザイン蓋など

加須市旧市域の地味蓋(2013年4月撮影)も参照

今回は、埼玉県加須市にあるマンホール蓋のうち、旧騎西町エリアに設置されているデザイン蓋などを紹介します。

左上から、旧騎西町章入り白い汚水桝、町の花・がデザインされたマンホール蓋、左下は水マークの外周円五分割タイプの仕切り弁

左上から、旧騎西町章入り空気弁仕切り弁、左下は「V」の字が入った仕切り弁
上記6つは、2013年4月に撮影。(13年6月に撮影した物は、2つのマンホ蓋ブログのいずれかにアップ予定)

こちらは、年度違いで撮影した(加須市騎西、中央公園周辺にあった)デザイン蓋のハンドホール版

玉敷神社境内でご本人登場蓋を撮影。

以前から気になっていて撮影できなかったカラー版は、国道122号線沿いの山田うどん騎西店他の地点にあったようで…。

自転車で単独行動で訪問しようとすると、片道20km以上≒約1時間45分かかるのよね…結構な距離が。

2017年2月18日土曜日

さいたま市章入りのサッカーボール消火栓

3年ぶりに大宮公園を散策したついでに、念願のさいたま市章入りサッカーボールの消火栓を撮影しました。
2014年訪問時の大宮公園の記事、その終盤に紅梅&白梅の写真があります)


(不具合で写真が表示されていないので、数年前に編集した画像で差し替え)

ところで、この消火栓蓋の枠にデザインされている「模様」って何ですか?
名称が分かりません。

2017年1月29日日曜日

群馬県太田市のデザインマンホール蓋

今回は、太田市のデザイン蓋のうち、「平成の大合併」前の市域に設置してあるデザイン蓋の紹介です。
(デザイン制水弁はこちらの記事を参照)

まずは、さざえ堂で有名な曹源寺や庚申塔めぐりで訪問した実相寺(台之郷町)界隈で見かけた市の木・松デザインのマンホール蓋
(直径90cm)

コレの直径60cm(ハンドホール)版を見たような…。

彼岸花で有名な常楽寺(上田島町)境内にあった消防車の前で消防士が放水するデザインの防火用水槽の蓋

こちらは、太田市金山町以南の中心部に設置してあった幾何学模様のデザイン蓋です。
「菊」をデザインした説もあるようですが…。

2017年1月16日月曜日

水戸市のデザインマンホール

今回は、茨城県水戸市にあったデザイン蓋のうち、「平成の大合併」前の市域にあるものを紹介します。

 偕楽園付近にあったデザイン蓋


ちょっと見頃に早すぎての訪問となった偕楽園の梅を見に行ったときに、まず見かけたのが電気の蓋



そして、弘文亭の近くにあった消火栓の角蓋、角度の都合で「ご本人登場蓋」の撮影は困難かも。

 水戸駅付近にあったデザイン蓋

家族の男性陣と別行動を取り、母と駅周辺を散歩しながらデザイン蓋各種を撮影。

まずは、駅ビルの前、バスターミナルにあった単色版の梅のデザイン蓋


しばらく歩くと、同デザインのカラー版も。


そして、制水弁や汚水桝(ハンドホール?)とおぼしき蓋にも、弘文亭がデザインされているとは。




一番驚いたのは、「みとちゃん」の合流の蓋があったこと。

丸いタイプの消火栓蓋も、弘文亭のデザインでした。

側溝の蓋も梅…ウグイスかな。

旧田沼町のデザインマンホール蓋

今回は、栃木県佐野市にあるマンホール蓋のうち、旧田沼町のデザイン蓋を紹介します。

まずは、デザイン蓋のうち、通常のサイズ(直径90cm)のものです。
「幻の滝」と呼ばれた頃もあった三滝イワナモミジのデザインです。

また、同デザインでハンドホール版(直径60cm?)もあります。

こちらのサイトによれば、同デザインのカラー版もあるそうですが、親の実家のお彼岸と別の日に(自転車による単独行動で)道の駅どまんなかたぬま周辺を散策できないか検討中…汗

2017年1月8日日曜日

春日部市のデザインマンホール蓋

今回は、埼玉県春日部市にあるデザインマンホール蓋の紹介です。
(ただし、「平成の大合併」前の旧市域を指します)

後日にアップ予定ですが、旧騎西町(加須市)の町の花と同じく、市の花がです。

こちら↓は同デザインのハンドホール蓋です。

こちら↓が同デザインのカラー版です。

せっかくなので、ご本人登場蓋っぽく撮影してみました。

(ただし、天然記念物の牛島の藤がある藤花園?の敷地内では実現しない)

白い汚水桝藤の花。(しかもサイス違いまで!)



なんと、コンクリ蓋までもが藤の花という力の入れよう!

個人的には、「平成の大合併」後の市章よりも、昔の市章のほうが好きです。

2017年1月5日木曜日

栃木県旧石橋町のデザイン蓋

今回は、栃木県下野市にあるマンホール蓋のうち、旧石橋町のデザイン蓋の紹介です。

JR石橋駅近くの住宅街にあったデザイン蓋先を急いでいたせいか、変なアングルで撮影してしまったので…

無理矢理PC上でレタッチしてみたけど、赤ずきんちゃん左のオオカミがもやっとした感じに。

えっ?!同デザインのカラー版がある?何で気づかなかったんだろう…。
参照サイト

2017年1月4日水曜日

旧葛生町のデザイン蓋

今回は、栃木県旧葛生町(佐野市)にあるデザインマンホール蓋の紹介です。

まずは単色(ノンカラー)版のデザイン蓋


同デザインのカラー版

旧町役場や吉沢記念美術館の周りに同デザインの白い汚水桝も。


東武佐野線終点・葛生駅の駅前通りには、ハンドホールのカラー版の蓋

ハンドホールのモノクロ版は別の場所で撮影。

住宅地にヤマユリの汚水桝を発見したが、コレは金属製かな?

2017年1月1日日曜日

栃木県上三川町のデザイン蓋

今回は、栃木県上三川【かみのかわ】町にあるデザインマンホール蓋の紹介です。
2017年は酉年ということで「鳥類」…過去に群馬県邑楽町のデザイン蓋(白鳥)に触れていたので、 そのもう一枚。


90°(度)回転して横方向のみを拡大。

自宅がある地区から約40km(最短距離)ということで、 上三川町しらさぎにある白鷺神社へ初詣、なかなか実現しそうもない…。

2016年12月28日水曜日

桐生市のデザインマンホール

今回は主に、群馬県桐生市の旧市域にあるデザイン蓋の紹介です。
 (「平成の大合併」後は、旧黒保根村旧新里村飛び地になっています。)

国道50号線沿い、広沢町界隈から設置が確認できた桐生市のデザインマンホール蓋、 歯車と織物(反物)、サルビアのデザインでしょうか。
 

また、中心部の別の場所には、同デザインの汚水桝の蓋を発見しました。
(2枚とも上下逆ですみません…)


また、直径60cmほどのハンドホール版もあり…


後述の旧黒保根村エリアと同じく飛び地部分になってしまった旧新里村には、同デザインの直径30cmのハンドホール蓋も発見。
(え?本来旧市域にあるはずでしょ…?)


桐生市の飛び地部分になってしまった旧黒保根村ですが、2016年1月にイルミネーションを見るために わ鉄の水沼駅周辺を散策したときに発見したのは、消火栓の角蓋の他は村章入りや「水」 マークの仕切り弁…汗


2017年5月追記:旧新里村のデザイン蓋をこちらの記事に掲載しました。