ことねっちの雑記帳
ラベル
壬生町
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
壬生町
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年4月30日土曜日
栃木県壬生町のデザイン蓋
ここ半年、庚申塔(石仏)ブログを優先していた影響で、久しぶりの更新です。
今回は、数年前に撮影したものですが、今回は
栃木県壬生町
にあったデザインマンホール蓋の紹介です。
町の木と、町の名物である「干瓢【かんぴょう】」の原料であるユウガオの花がデザインされているようで、中央にあるものは壬生町章です。
北関東自動車道が開通した直後の頃に道の駅(壬生PA直結)前での撮影のため、駐車場から出入りする車が多い都合で、「ほぼ正円」の状態での写真撮影ができませんでした。
おまけ、道の駅か隣接の公園で撮影したか記憶が風化しかけている
壬生町章入り仕切弁
。
2015年6月18日木曜日
続・まさかの越境蓋
twitterなどで話題になっている
都道府県や市町村の境を乗り越えたマンホール蓋類「
越境蓋
」
ですが、直近半年では、あまり発見できなかったので、今回は3枚の紹介です。
結城市のはずなのに…
旧潮来町の越境蓋
2014年9月に茨城県結城市結城(水戸線結城駅の北のエリア、市役所付近)の神社仏閣を散策したとき、毘沙門天堂前の
「木町」信号
に見慣れぬマークの制水弁がポツンとありました。
(地図が表示されない場合は
こちらから
表示)
結城市結城の毘沙門天堂
翌年6月に茨城県潮来市へ訪問した際、潮来駅へ向かうバイパス沿いに同じマークの制水弁とかが点在しているので、ようやく前年撮影した蓋の正体が「
旧潮来町の制水弁
」であることが判明。
(潮来駅付近で撮影、旧潮来町章入り制水弁の蓋)
壬生町のはずなのに…
旧氏家町の越境蓋
今年1月に栃木県壬生町の神社仏閣めぐりの際、
城址公園
の裏の道を歩いていたら、魚がいっぱい描かれている汚水桝が…明らかに壬生町のものでないものですね。
(地図が表示されない場合は
こちらから
表示)
twitter上で何度も見かけているので、今回の謎の蓋は「
旧氏家町章の汚水桝
」であるとすぐ分かりました。
google画像検索
では、別デザインの蓋も紹介されていますが、
こちらのサイト
では、魚模様の蓋の種類が豊富に掲載されていました。
板倉町のはずなのに…
館林市章入り防火貯水槽
邑楽郡板倉町にある雷電神社とその近くの公園を散策していたら、駐車場の裏手に館林市章(「林」の「木」の字がうまく組み合わされているマークのこと)、が入っている防火水槽を発見。
(地図が表示されない場合は
こちらから
表示)
ただ、2005年に隣の館林市が板倉町の合併を表明し、破断したはずなのに…
(そのため、これを「越境蓋」として掲載するのに、数年躊躇していました…)
「
町の名前の大切さ
」をテーマにした漫画作品を描いても、あまり反響がなかったせいか、また館林市が協議を再開したのこと。
(機会があれば、その作品をPDF文書版として公開予定ですが…)
「鶴舞う形の群馬県」(上毛かるた より)の「
くちばし担当・板倉町
」の貴重性を考えると、県の最東端が館林市になってしまうと、
胸が板い倉い(痛いくらい)だぁ~!
また、2箇所以上「越境蓋」を発見したら、またアップします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)