ラベル 群馬県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 群馬県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月13日火曜日

群馬県富岡市のデザイン蓋

2014年10月、数ヶ月前?に世界遺産(産業)登録された富岡製糸場を訪れたときに撮影したデザイン蓋の数々です。

上下逆になっていますが、旧市章入りのデザイン蓋で、市の花・市の木・レンガ模様が描かれています。

こちらは、富岡市の「平成の大合併」後の新市章が入った白い汚水桝で、老若男女の顔と桜、上半分には富岡製糸場の全景…設置が新しいんですね。

今回は家族の車での訪問になってしまったけど、上信電鉄上州富岡駅


え?この上州富岡駅前に大泉町の越境蓋があるとは思わなかった…汗
もしかして、反対側とか…。
(注:このデザイン蓋の写真は、私が大泉町内で撮影したものです…あしからず)


2016年12月追記)富岡市がマンホールカードの配布を始めたようで、表側に採用されたのは、一番最初のデザイン蓋か、汚水桝のデザインなのか…前者は「平成の大合併」前の市章があるので、裏面に注釈が必要だろうね。

2016年4月30日土曜日

群馬県板倉町のデザイン蓋2種

今回は、群馬県板倉町にあったデザイン蓋2種類です。

まずは、寄り目のナマズがデザインされたマンホール(単色)蓋。
 
なぜか役場前に存在せず、大学や工業団地近くの道にしか設置されていました。
大学(板倉キャンパス)が閉校なんて、駅名をどうするか迷うので、胸が板い倉い(痛いくらい)だぁ~!

群馬県大間々町(みどり市)の大間々駅前に発見した越境蓋(こちらの記事の2項目)は同デザインの汚水桝バージョンですが、同様のものはニュータウンにないかな?

もう一つが、歩道にあった基準点の蓋
こちらは、寄り目のナマズが全身バージョンのデザインです。
…というのも、2006年に板倉町を訪問時はマンホール蓋を素通りし、2016年3月に「合併前にデザイン蓋をどうしても撮りたい!」という”あるある”と、同月初めに撮影できなかった石仏のリベンジのために板倉町界隈を散策したかったから。
新潟県旧板倉町(上越市へ合併前の10年前は「村」?)のデザイン蓋は「花山ツツジ」?
参照サイト
「板倉つながりの物産交流会」なるイベントをやってほしいと思ったのは、私くらいでしょうか。


ただ、2005年に隣の館林市が板倉町の合併を表明し、破断したはずなのに…

町の名前の大切さ」をテーマにした漫画作品を描いても、あまり反響がなかったせいか、また館林市が協議を再開したのこと。
(機会があれば、その作品をPDF文書版として公開予定ですが…Xデーは近いのに、また時間がとれず。)
「鶴舞う形の群馬県」(上毛かるた より)の「くちばし担当・板倉町」の貴重性を考えると、県の最東端が館林市になってしまうと、胸が板い倉い(痛いくらい)だぁ~!